求める人材

「いつも元気良く、いつも前向きに、そして仕事は楽しく」という社長のモットーのもと、岡本工機は、「自分で考えて行動できる」、「時代の変化を 捉え、自ら進化できる」人材を求めています。
人材の成長は企業の成長に繋がります。
チャレンジ意欲にあふれる皆さんの活躍に期待すると共に、岡本工機もまた、社員が能力を最大限に発揮できる職場風土づくりに力を入れています。

 


マイナビ2022

先輩紹介

岡本工機株式会社 技術部 安保寿秋

名前 安保 寿秋
所属 機械技術課
入社年  2014年

普段はどのような仕事をしていますか?

機械技術課では工作機械の設計・開発を主な業務としており、課内で機械設計と電気設計に分かれています。お客様の要望に沿うように、各担当者が話し合い機械を設計しています。私は主に電気設計を担当している為、電気関係の部品図面の作成、電気図面の作成、ソフトの作成、デバッグ作業が主な仕事になります

今の仕事に対するやりがいとは何ですか?

自分の設計した図面で実際に物ができる」「自分の作成したソフトで機械が動かせる」「お客様の満足する機械を作り、喜んで頂ける」という経験ができるのは、この部署ならではのやりがいだと思います。

今後の目標は?

知識を増やし、経験を積み、先輩社員の様になりたいです。

上司からのメッセージ

弊社工作機械部門では工作機械を製作しております。対外的に販売する機械はもちろん、社内向けの専用機械も手掛けており、これらの工作機械の設計が機械技術課の主な業務です。その中でも彼の担当する電気設計は、その機械の動作自体を設計し、実際に製品を加工できるようにするという責任が重い仕事ですが、彼は責任感が強く、最後までしっかりと対応してくれますので非常に助かっています。まだまだ足りない部分もありますが、上司や先輩からのフォロー体制、業務に必要な各種訓練に参加できる体制も整っていますので、これからもどんどん経験を積んでもらい、積極的に仕事に取り組んでほしいと思います。

システム李

名前 李 一
所属 システム部

普段はどのような仕事をしていますか?

プログラム開発業務と集計業務を主に行っています。
クライアントPCの設定や管理、サーバー機器の監視を行っています。
データベースへのマスタの登録・更新作業を含め、データの監視も行っています。

今の仕事に対するやりがいとは何ですか?

企業ではコンピュータシステムが停止すると企業活動が止まってしまうので、「ライフラインを管理している」という責任感を持って業務にあたっています。また、自分が作ったプログラムが間違っていると、それから出力されるデータを利用する経営者やユーザの判断も誤ってしまいます。よって迅速かつ正確な作業が必要ですが、それも会社の羅針盤の役割を担っていると感じ責任感を持って業務にあたっています。

今後の目標は?

プログラムの知識が習得できたら、次は社内のシステムエンジニアを目指し業務知識を習得していきたいと思っています。社内では受注・生産・購買・販売・原価等、複数のシステムが稼働していますが、そのデータの動きと業務を勉強し、改善できる仕組みが提案できれば良いと思っています。「働き方改革」など世の中の情勢に対応できるシステムを提案できるように、業界の仕組みやツールなども勉強していくべきだと思っています。

未来への視点

単純な業務をコンピュータに置き換えるためにAIなどの機能を使い、ユーザの効率化を進めていくことも必要だと思います

上司からのメッセージ

「情報」が持つ企業価値を十分に認識し、自分がどのような重責を担っているかを肌で感じてください。そして、基本となるプログラミング技術を習得や、コンピュータ関連の既存技術の勉強、新しい技術の習得にも努力を怠らないでください。
コンピュータシステムを担当する部署なので、会社の業務の詳細まで知っている必要があります。そのためには「各分野の常識」を最低でも知っておく必要があります。
営業・開発・生産管理・製造・管理・・・と複数の部署を通りながら、法令やルールで出来上がっていくデータの仕組みを理解することがシステムエンジニアへの最低条件です。
そして「全体最適」を担える部署であることを実感してほしいと思います。

207616-a1-61

名前 新谷 清香
所属 歯車技術部

普段はどのような仕事をしていますか?

歯車技術部は、CADを使い社内加工用の製品図面の設計を主に業務としています。
又、加工に必要な工程手順も決め、図面情報の入力や管理を行っています。設計以外には、製品(歯車)を加工する為の工具を選定し、シミュレーションを行います。
製品の出荷に伴う、妥当性の確認作業も歯車技術部の仕事です。

今の仕事に対するやりがいとは何ですか?

実際に設計したものが『製品』として形になることです。『ものづくり』を実感できます。

今後の目標は?

歯車の設計をするにあたって、多くの知識が必要となってきます。日々の仕事が勉強で、設計の大変さや難しさを感じることもありますが、ひとつひとつ確実に身に付けていきたいです。

未来への視点

仕事と家庭の両立を支援してくれる会社の為、安心して仕事に取り組むことが出来ます。

上司からのメッセージ

当初、事務職で採用でしたが、学習意欲、吸収力が有り、入社4年目の今では、歯車設計者として、CADを使う業務にも十分に対応してくれています。日々新しい技術が生まれる中、日常業務を通じて、そこから『ものづくり』を学び 充実感を持って業務に携わる事を期待しています。

営業新谷

名前 新谷 拓也
所属 営業部

普段はどのような仕事をしていますか?

①受注業務/注文書処理・内示入力・見積り書作成 等。
②出荷業務/客先との納期調整・出荷指示書作成・納品書処理 等。
③問合せ対応/社内または客先からの問合せ(電話・メールル等)に対応。
④客先訪問/定期的に客先訪問を行う。ヒアリングにより顧客の現状やニーズを掴み、社内へフィードバック。クレーム等の緊急時はただちに訪問を行い、関係部署と共に対策を考える。

今の仕事に対するやりがいとは何ですか?

ルート営業が主になる為、顧客と密接な関係になります。
パイプ役となり、お客様からの依頼を社内へ伝えることもあれば社内からの依頼をお客様へ伝えることもあり、いずれにしても担当者間での信頼関係を築くことが重要になります。もちろん製品知識や説明力等のスキルは必須ですが、他にも細かな気遣い等も重要で、信用される為にはどのように対応すれば良いか?など考える内に ”社会人として”のみならず、”人間として”成長できる仕事であると実感しており、やりがいは非常に感じております。

今後の目標は?

今後は新規ユーザー開拓にも力を入れていきたいです。
いち早く会社の戦力となれるように邁進していきます。

生産管理永尾

名前 永尾 静香
所属 生産管理部

普段はどのような仕事をしていますか?”

生産管理部は生産管理課と調達課に分かれており、私が所属している生産管理課では歯車の製造指示の発行と進捗管理を主に行っています。
また、新しく製品を作る際に必要な情報の登録作業も行っています。
生産が計画通りに進むように管理していくことは非常に重要で、責任ある仕事だと思っています。

今の仕事に対するやりがいとは何ですか?

計画に沿って、遅れが出ないようにすることを目標に日々進捗を追っているのですが、突発的なトラブルにはイレギュラーな対応が多くその分大変でもあります。しかし、それを乗り越えて責任を果たせた時には大きなやりがいを感じます。生産管理は〝納期〟に対する責任を果たす部署でもあります。緊急事態が起こった時は関係部署の協力を得て、最短納期を設定し対応することも珍しくありません。緊急事態に備え、各部署と積極的にコミュニケーションを取り、連携を強める取り組みもしています。

今後の目標は?

今後は果たすべき仕事の責任も大きくなりますので、この先も変わらず各部署との協力体制を構築し、先を見据えた仕事をしていこうと思っています。

未来への視点

生産管理という部署は多くの他部署、時には社外の方とも関わりを持つ部署です。多くの方とコミュニケーションを取りながら、お互いに協力し合いながら仕事が成り立っていきます。この経験は仕事上のみならず私のこれからの人生の中でも、きっと有益な経験になると感じています。

上司からのメッセージ

生産管理部の石川です。
社会人として岡本工機の社員となって3年目を迎えています。
人は仕事をしながら成長していくと言います。
歯車に関する知識、加工機械の知識、納期管理、的確な加工指示、マスター作成・・・
2年間でできる仕事が増え、仕事の質も高くなっています。
それだけでなく、多くの人と関わり、多くの人とコミュニケーションをとることにより
“永尾静香”と言う人間としても成長しています。
素直であること、誠実であること、正直なこと、明るいこと、これは誰に対しても
どこに行っても通じる物だし、それで人も組織も動いていきます。
会社でも地域でも、いずれは持つであろう家庭でも通じるものです。
将来、いろんな場所で活躍している姿が目に浮かびます。
これからも、共にがんばりましょう。

経理-中村

名前 中村 匡芳
所属 管理部経理

普段はどのような仕事をしていますか?

振替伝票の作成・入力、各部門の原価計算、支払表の作成連結資料の作成等の経理業務の担当をしています。
自分では解決できない問題点は上司や他の社員と入念なコミュニケーションをとり、慎重に物事を進めております。

今の仕事に対するやりがいとは何ですか?

経営に近い視点で働くことが出来、その裏には「会社をよくするためにはどうすればいいか」という目的があり、経営面から会社への判断材料を提供できる事がやりがいです。
また、経理は検定等の試験を受ける事により、自らの成長とその知識で会社に貢献できる事もやりがいです。

今後の目標は?

日々変化していく経営状況を把握しつつ、社内の生の声を聞きながら問題点を改善していき、少しずつでもいいので社内の他の部署の方ともコミュニケーションをとりスキルを上げて行きたいです。

未来への視点

経験を積み重ねながら自分の部署だけでなく全社の視点を身に付けていき会社の経営を良くする為の判断材料を提供して行きたいです。
そして、経理は日々勉強ですから、分からないことはどんどん聞いていき、資格を取得していても天狗にならずベテランの方から技術を吸収し、資格取得時に学んだことを思い出しながら一つずつ活かしていきます。

上司からのメッセージ

中村さんは、できる経理担当者です。
支払いなどの資金業務、原価計算、固定資産管理を中心とした会計業務、月次・四半期決算の決算整理幅広い業務を携わり活躍しています。
特に製造業において原価計算は重要な役割を果たします。
他部署との連携を柔軟にとり原価計算業務を進めている姿はとても頼もしいです。
スムーズに仕事を進めるため、トラブルを未然に防ぐための「ホウ(報告)・レン(連絡)・ソウ(相談)」を積極的に行っています。
また、会計の知識も豊富です。新制度の影響度を考えられます。
今後は資金関係、税務などの業務をとおして仕事の幅を広げ経理課の中心的存在になることを期待します。

岡本工機品質保証室-岡本

名前 岡本
所属 品質保証室

普段はどのような仕事をしていますか?

社内不良の集計・分析を行って改善につなげています。
顧客からの品質に関する問い合わせに対応したり、クレームが発生した場合にはその対応を行っています。
生産に関する不具合や不良品を減らす為の現場改善を製造部と一緒になって行う事もあります。

今の仕事に対するやりがいとは何ですか?

不良やクレームを無くしていくことで、無駄な出費を抑え会社の利益のへの貢献や顧客に対しての岡本工機の評判アップに繋げられることです。

今後の目標は?

まだ配属されて1年も経っていないので、品質に関係する知識を学んで仕事に活かせるようにしたいです。

未来への視点

生産現場の改善や製品の品質の改善を通して会社の売り上げに貢献できればと思います。

製造-奥野

名前 奥野
所属 製造

普段はどのような仕事をしていますか?

NC旋盤を用い、材料を図面通りに加工・切削している旋盤工程業務です。

今の仕事に対するやりがいとは何ですか?

私が担当している課では、過去に作ったことのない為、プログラムや加工する為の工具が何もない製品を任される時があります。
その為、自分でプログラムを自分で作成し、加工・切削して次の工程へ出荷する為、製品を一から作っているというやりがい、楽しさを感じます。

今後の目標は?

NC旋盤には色々な種類があり、加工する製品によりプログラムや使用する工具が変わっていきます。
私が扱えるNC旋盤はまだ一部なのでこれから色々なNC旋盤を扱えるようになって行きたいです。

 

募集要項

 募集職種  設計・開発、生産技術、営業、総務経理、製造部門
 昇給・賞与  昇給:年1回    賞与:年2回
 勤務地  本社、府中工場、尾道工場、中国工場
 勤務時間  8:00~17:05(一部、時差・交代勤務あり)
 休日  休暇週休2日制、5月、夏季、年末年始、年間休日118日
福利厚生 健康、厚生、厚生年金基金、退職年金、雇用、労災、社員旅行

働きやすい職場風土の実現

岡本工機行動計画

社員がもっと子育てに関われるよう、以下のような対策を行う。

1)計画期間

2018年10月1日~2022年3月31日までの3年半
1年目…周知徹底  2年目…情報提供・理解を深める  3年目…制度の見直し・改善検討

2)内容

子育てを行う社員の仕事と家庭の両立を支援するため、雇用職場環境の整備を行う

目標1:計画期間内に、育児のための短時間勤務・時差出勤を1人以上取得する

対策  2018年10月~ 育児のための短時間勤務制度・時差出勤制度について周知
対策  2019年10月~ 育児のための短時間勤務・時差出勤取得状況調査
対策  2020年10月~ 取得促進のための取り組み
目標2:子育てに関する地元周辺地域でのサービスを調査し、社員に情報提供する
対策  2018年10月~ 子育て支援サービスの調査
対策  2019年10月~ 該当者に情報提供
対策  2020年10月~ 内容検討・改訂

次世代育成支援対策を行う

目標3:若年層に対する職業訓練の推進を行う

対策  2018年10月~ 資格取得状況の確認、傾向把握
対策  2019年10月~ 未取得者への呼びかけ
対策  2020年10月~ 資格取得率UPの為の取り組み

 


マイナビ2022